fc2ブログ
 
■プロフィール

関塚農場

Author:関塚農場
栃木県佐野市の中山間地において有機農業で2002年に新規就農。お米や野菜、平飼養鶏を中心に農業しています。2009年より半分自力建築にて研修棟と母屋を建築中。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

地域づくりで動き出した秋山。お茶、ヤマブドウワイン、酒米で日本酒の3本柱で地域おこし 未来につながる希望。
                               関塚知子

昨日は夜7時から私たちの住む秋山地区で会議が開かれました。
秋山地区の地域づくりをどのようにやっていくかについての話し合いで、昨日で3回目となりました。

これまでの2回の会議には参加しなかったのですが、参加した夫から内容を聞いていた私は、地域づくりで何をやるかというのは別にして、秋山の未来を考える会と題されていた会議に、地区の若い人たちが来ていないことにもったいないなという印象を持っていました。

そんな時に、小学校のPTAで仲良しの友人たちも地域の未来のことを真剣に考えていることを知り、彼女たちに私たちの考えている地域づくりを話したところ、すぐに賛成してくれて、私は過疎化の進む限界集落の秋山で、希望が見えたような気がしたのです。

結果的には若い人の意見を地域の中心的な人たちが好意的に受け入れてくれて、お互いに尊重しあいながらこれからのことを話し合っていました。みんなでこれからを作っていくという話になり、今振り返ると、素晴らしい話し合いだったのではないかと感じます。

この話し合いで、秋山で以前にぎやかに行われていた

お茶づくりイベントの復活

ヤマブドウ有機ワイン

有機米で日本酒を作る



と三本柱の活動を開始することになりました。


これまで色々な意見が出て、様々な主張がありました。また問題点も出されてきましたが、今日はみんなが前向きになり、大きく動き始めたという気がします。佐野市立小中学校適正規模・適正配置基本計画により、8年後には氷室小もなくなってしまい、過疎化がさらに進み、地域から希望がなくなってしまうのではないかとさえも思っていました。でも地域が動き始めた。ここから波が広がっていくのではないか、と明るい希望が見えてきました。


まだまだ課題はありますが、頑張っていきましょう!
どうぞ、みなさまのご支援をよろしくお願いします。

IMG_0212.jpg
朝の景色
秋山川
朝日
f0120697_2216597.jpg
DSC02116.jpg


スポンサーサイト





未分類 | 06:29:22 | トラックバック(0) | コメント(2)
コメント
こんにちは。
先日(10月)には、ヒコマのブロッサムでのイベント(Cotocoto)にご参加頂きまして、ありがとうございました。とても楽しかったです。また、ご参加ください。
先日、関塚さんの卵を頂きました。これが本当の卵か...と感動しました。
食作り、地域作り、大切な事ですよね。
これからも、お互いに頑張りましょう!
2014-12-23 火 14:33:52 | URL | 相場です [編集]
関塚です。
相葉様

メールいただき、ありがとうございます。
たまご、お褒めいただき嬉しい限りです。

来年もコトコト、盛り上げていきたいです。

よろしくお願いします。
2014-12-24 水 17:27:26 | URL | 関塚 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する