2014-11-30 Sun
10月の下旬にフランスからのウーファー(ファームステイ)が夫婦で9日間ほど滞在してくれました。薪割りや草取り、家の掃除などいろいろと仕事をしてくれました。


彼の方の出身がブルゴーニュ地方ということでワインの有名なところだそうです。何かフランスの料理できないかとお願いしてみたら、快く引き受けてくれて、牛肉と野菜のワイン煮、チョコレートケーキを作ってくれました。材料が足りないため、スーパーへ買い物に。牛肉やワイン、バターなどを購入し、帰宅。ジャガイモや人参、玉ネギなどの野菜と牛肉をワインで煮込んで料理を作ってくれました。大量のバターも使っていました。ワインで何かを煮るなんて、日本では想像できませんが、やはりワインで有名な地方の料理なのでしょう。牛肉の肩ロースの固いところを時間をかけて煮込んで、柔らかくしていきます。とってもおいしかったです。日本では食べられないような味で、風味よく、食感も良かったです。最後のデザートのチョコレートケーキもバターたっぷりでおいしかったです。





フランスの人といろいろと話していて、文化の違いをかなりショッキングに聞きました。まずは普通のサラリーマンは9週間も一年間に休みがもらえるそうです。9週間を分割して、休みをとってもよし、毎週に分割してもよしと言っていました。実際に彼らはその休暇をとって、日本に旅をしにきていました。私のサラリーマン時代はやっと11日間連続でとれるのがやっとでした。
フランスでは毎週日曜日は休みのお店ばかりだとか・・・。クリスマスにはほぼ全部の店が休んでしまうそうです。そういえば、オーストラリアもそうだった・・・。
本当に日本に人はよく働く。働くのが美徳のような雰囲気がありますものね。自分も働きすぎだと反省。起きている時間ほとんど、働いている感じです。それほど、働かなくても先進国でいられるフランス、日本がフランスのような労働時間になったら、一体、日本の社会はどうなるのでしょうか?
変われる勇気が欲しいです。
スポンサーサイト
2014-11-25 Tue
今年最後の三毳フライデーナイトフィーバーに出店します! 2014年11月28日(金)ぜひ、お越し下さい!!
facebookぺーじはこちら
NO ORGANIC NO LIFE!
金曜日の夜を刺激的なものに!
5月~11月の毎月第4金曜日に栃木県の【道の駅みかも】で17:00〜21:00開催してます。
ミュージシャンによるライブや個性的な作家さんSHOP、こだわりの美味しいご飯。そして、キャンドルデコレーション&みかも不動尊のライトアップ!!!
視覚・聴覚・触覚・味覚・臭覚・全てが刺激される大人の時間を是非お楽しみくださいませ。






2014-11-25 Tue
とちぎ国際有機農業映画祭2014が開催されます!一日、有機農業などに関する映画を上映します。
ぜひ、前売りチケットをご購入ください。
チラシ表
チラシ裏
● 日時 :2014年12月6日(土)10:00~17:45
● 会場 :宇都宮大学教育学部2101教室
住所 :宇都宮市峰町350
● 入場料:前売1,600円 / 当日1,800円
※有機ネットとちぎ会員・中高生は各200円引き
※小学生以下は無料
【再入場自由、各映画の間に休憩あり】
● 託児 :500円(3歳以上/予約制)
● タイムテーブル
9:30 ~ 開場
10:05~ 『食の選択』
11:30~ 『ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて』
13:30~ 『 憲八おじさんとタマ』
14:10~ 『カンタ!ティモール』
16:10~ 講演「東ティモール人に学ぶ有機農業的生き方」(16:10~)
~独立紛争を経験した現地の東ティモールの方2名を迎え、
共に平和な世界への道を探るトーク&インタビュー~
17:30~ 主催者代表挨拶
************************************
◎主催:有機農業ネットワークとちぎ
◎協賛:よつ葉生活協同組合・NPO法人民間稲作研究所・かみのかわ有機農業推進協議会・ 帰農志塾・学校法人アジア学院・農文協
● お問い合わせ
とちぎ国際有機農業映画祭実行委員:セーフティショップまなべ
E-mail:s-manabe☆cello.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
Tel:0283-22-8261/fax.0283-21-6935
● 有機農業ネットワークとちぎとは?
農や食、環境問題に関心ある人々が集い、豊かな自然環境と健全な食を守り、後世に引き継いでいくために、様々な情報を交換し、共に考え、地域に根ざした活動をすることを目的としています。
s.jpg)

2014-11-22 Sat
地元佐野市のフリーペーパー「SANOMEDIA」に関塚農場が特集で掲載されました!!何と表紙にもなり、子どもたちと家が・・・。
4.5ページの特集記事で大きく取り上げてくれました。
「SANOMEDIA」のみなさま、ありがとうございました!!
感謝、感謝です。
プロのライターとカメラマンはやっぱり違うなあと感じました。




有機農業は日本の農地のたった0.4%しか実践されておりません。
一般の農産物の早い、安い、便利にはかないませんが、ぜひ、多くの方に応援していただき、有機農業を日本全国に広めていきたいです。
関塚農場の農産物、この機会に、ぜひ、いかがでしょうか?
ご連絡、お待ちしております。
最近の野菜セット(小)の写真です。
とりあえず、お試しで1回のみ購入してくださっても大丈夫です。
お試しセットで量や味など、まずは体験してみてください。

関塚農場の農産物ごあんない
すべて、農薬・化学肥料を一切使っておりません
お米
玄米 5kg 2750円 10kg 5500円
白米(分づき米含む)5kg 3250円 10kg 6500円
※一度に30kg以上のご注文は割引あり(お問い合わせください)
モチ米 玄米600円/k 白米700円/k
黒米 400円/200g
赤米 400円/200g
※黒米・赤米については一度に5k以上のご注文は1割引にさせていただきます。ぜひ、ご利用ください。

野菜セット
旬の野菜を8〜10数種類詰め合わせにして毎週決まった曜日に
お届けけします。量が多い場合には隔週もお選びいただけます。
大セット2200円(4〜5人家族向け)/回
小セット1600円(2〜3人家族向け)/回
送料
佐野市以外の栃木県、埼玉や東京などの方 宅配便代として617円
配達料(佐野市内100円)
平飼い自然卵
500円/10個パック
その他 加工品など
小麦粉 うどん(乾麺) 大豆 雑穀などお問い合わせください。
注文先 関塚農場 〒327-0517栃木県佐野市秋山町1562
電話/ファクス 0283-87-0536
電子メール sekidukamanabu☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
2014-11-15 Sat
2014年12月11日(木)に「山の畑の料理教室」と題して4回目の料理教室を開催します。関塚農場で採れた有機野菜と有機米を使って、素材を生かすレシピをお伝えしたいと思います。マクロビオティックではありませんが、野菜中心の料理で考えています。
一緒に楽しく料理したり、食べたりしましょう。
よろしければ、是非、ご参加ください。
チラシはこちらをクリック

畑でとれた、かごいっぱいの泥付き有機野菜。太陽と大地の恵みをいただいた味の濃い野菜たち。どんなふうに食べようか。どうやって料理したらこの美味しさを生かせるかな。畑とつながった農家の台所で、素材を生かすレシピをお伝えします。
できあがったら、みんなで昼食。あったかごはんとおしゃべりで、心も体もほかほかになれるかな。お子さん連れでも大丈夫です。
赤米・黒米入りごはん、季節の野菜中心のおかず数品と汁物
お鍋でごはんを炊くこと、水に浸けるだけの簡単だし、素材の味を引き出す自然塩の使い方など、自分の五感をたよりに作る日々の料理です。
日時 2014年12月11日(木)
10時開始 14時頃終了予定 ※終了後、希望者の方には農場見学会を行います。
場所 関塚農場 栃木県佐野市秋山町1562
講師 関塚知子
参加費 2000円(昼食代込み)
用意するもの エプロン、三角巾、包丁、まな板などあればご持参ください。
申込先 関塚農場 電話/ファクス 0283-87-0536
電子メール sekidukatomoko☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
※定員になり次第閉め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
前回の写真を参考に掲載します。









2014-11-08 Sat
関塚農場では研修生を募集しています。有機農業で興味や関心があり、有機農業で専業を目指す方など、ぜひご連絡ください。
研修内容
露地野菜全般、水稲、平飼い養鶏など、栽培、育て方から販売まで、そのほかに農産加工から農業機械の保守管理、獣害対策など幅広く学んでいただきます。研修棟(土壁の家)が母屋と別棟(風呂、便所完備)でありますので、そちらに宿泊できます。

期間
短期研修生 1週間程度から数ヶ月まで
長期研修生 1年間を目安に
※1ヶ月を超える研修希望者は事前に何日か来訪していただき、話し合って から決めたいと思います。
費用 無料(金銭のやりとりなし)ですが、青年就農給付金(年間150万円最大7年間、国からもらえます。)を研修生が受け取れるように全面バックアップします。
休み 基本的に週休1日
水稲
成苗ポット苗 3回代かき、水中田植え、深水管理で田植え後一切草取りしない栽培。新規就農でも無農薬有機の水稲栽培である程度経営を軌道に乗せられるような方法を模索しています。


野菜
露地野菜を年間60種類栽培。10種類前後を野菜セットにして、消費者の方に直接販売しています。土づくりは自家製鶏糞を主体に取り組んでいます。固定種、在来種などの自家採種を30品種くらい行なっています。



平飼い養鶏
常時300羽(ヒナ100羽含む)。国産飼料を中心に抗生物質なし、ワクチンなしの養鶏です。



農産加工
味噌、麹、みりん、漬物、うどん(委託加工)、せんべい(委託加工)、日本酒やビール(アルコール分1%未満の醸造)、パンなど







自然エネルギーをふんだんに利用した暮らし
薪ストーブ、炭こたつ、五右衛門風呂、囲炉裏、真空管式太陽熱温水器、ニイミトレンチ、非電化冷蔵庫、石窯(予定)、かまど(予定)、そのうち独立型風力、水力発電を設置したい。





大工仕事
ハーフセルフビルドで研修棟と母屋を建築した知識と経験を教えることが出来ます。




獣害対策
鳥獣管理士の資格もあり、地域ぐるみでイノシシ・シカ・サル・ハクビシンなどの獣害対策に取り組んでいる地域でもありますので、獣害対策についても学ぶことが出来ます。


問い合わせ先
関塚農場
郵便番号327-0517 栃木県佐野市秋山町1562
電話/ファクス0283-87-0536
sekidukamanabu☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
2014-11-06 Thu
関塚知子オープン以来、関塚農場の野菜を使って下さっているキュイエールさんに念願かなってやっと家族で食事に行ってきました!
どの料理もシェフの川原井さんのセンスがきらりと光る野菜の使い方をされていて、とても感激しました。
Cuillere(キュイエール)
佐野市高萩町1337-2ミネルバS105
電話 0283・85・9146
天然鮮魚のカルパッチョ。
野菜がたっぷり。この美しいかぶとちりばめられた枝豆に感激。もちろん、たこもおいしい!

ガーリックトースト。
オリーブオイルにグリーンが色鮮やか。とってもいい香り。

有機野菜のラクレット。
チーズがくせのある味で、おいしい!

関塚さんちのこだわり卵とベーコンのサラダ、有機レモンのドレッシング。
以前、メニューを見せてもらった時からずっと気になっていました。卵をどんなふうに使うんだろうって。これできたか〜!やっぱこれだよ!と思っちゃいました。半生の黄身はやっぱり独特のうちの卵の味。レタスにからめていただきま〜す!ベーコンも厚切りで子供たちも大喜び。

こどもの大好きな…。フレンチではポム・フリット。

桜山豚(おうしゃんとん)ロース肉のロティ。
野菜がたっぷり添えてあって、超満足。食べ応え十分でした!

気になるお値段の方は…。



以外とお手頃なものもあるので、お気軽にご注文をどうぞ!
もちろん、ワインもあります。
今回食べられなかったものもいっぱいあるので…、また…。
最後に川原井さんと。


うちの子供たちは大人並みによく食べますが(この日も全ての料理はほとんど5等分)、それでも5人で1万円以下。
何より、うちの野菜をたっぷり使ってくれていること、そして素晴らしく美しく美味しい料理をいただいたことに大満足!!ほんとにスペシャルなお食事でした!!
2014-11-05 Wed
関塚農場にて日干しレンガワークショップを2014年11月2日(日)に行ないました。その時の様子を報告したいと思います。
参加者は想像以上に多く、我が家を含め大人18名子ども14名で合計32名でした。

粘土と稲ワラと水を混ぜて3〜4ヶ月発酵させたものに、前日にもう一度稲ワラと水を混ぜていきます。稲ワラに付着している納豆菌を利用してネバネバさせているようです。この土をレンガの大きさになっている型枠に詰め込み、平らにならし、型枠をはずして、2週間以上乾燥させて完成となります。




出来たレンガは棚に並べて乾燥させます。


参加者の方は初めのうちは時間がかかっていましたが、そのうち上手になり、きれいに早く作れるようになっていました。180個の日干しレンガを10時から15時までのワークショップで作ってしまいました。
お昼には我が家のお米や野菜、鶏肉を使ったごはんをみんなでいただきました。新米をかまどで黒米赤米入りの薪炊きごはんを炊き、カボチャのマッシュ、レタスと京菜のサラダ、ゆずドレッシング、二十日大根の甘酢付け、鶏肉の唐揚げなどを作りました。
フランスからのウーファー(ファームステイ)に薪でごはんを炊いてもらいました!!





身近な材料で何か物を作っていくという面白さを学んでいただけたら嬉しいと感じています。出来た日干しレンガを使って来年の春までにはかまどを作ってみたいと思います。かまどではモチ米を蒸したり、うどんを茹でたりしてみたいです。かまど作りのワークショップもできることなら開催したいと考えていますが、まだ分かりません。
集合写真をダウンロードしたい参加者の方はこちらをクリック