2014-10-29 Wed
2014年9月20日(土)に有機農業ネットワークとちぎ主催で農業機械講習会が行なわれました。場所は関塚農場でした。
写真とともにその時の様子を報告したいと思います。
トーマスさんに聞いたことを私なりにまとめてみました。

エンジンの内部にゴミやほこりが入らないようにフィルターが付いています。
まずは定期的にオイルやフィルターを掃除、交換すること。
以下の表を参考にしてみてください。トーマスさん作成。

エアーフィルターやプラグを掃除する際はエアーコンプレッサーが必需品。
トーマスさんは50〜70ℓくらいのエアーコンプレッサーを推薦していました。
また、定期的に高圧洗浄機でトラクターのロータリーやクローラなど洗浄すること。機械を定期的にきれいにすることで油漏れが早期発見できる。ちなみに私は半年に一度はトラクターを高圧洗浄機できれいにすると決めました。
オイル交換などした時はその日付などを直接機械に記入してしまうのが、トーマスさん流。私も真似しています。高圧洗浄機できれいにした日も記入してしまいます。

基本となるオイル交換やフィルターの掃除、交換はどんな機械でもあまり変わりませんが、その他、各種オイルなどメンテナンスは機種ごとに違うので、取扱説明書を入手し、メンテナンスの方法に従うこと。取扱説明書は紛失してしまった場合は有料の場合もあります。
プラグを掃除する際、エアーコンプレッサーとピックアップツールや紙ヤスリを使用するとよい。



ガソリンエンジンは長期間使用しない時は燃料を抜いて、保管することをメーカーは推奨しているが、トーマスさんは常に燃料は満タンにして、1ヶ月に一度はエンジンをかけた方が農業機械が長持ちすると豪語していました。賛否両論あると思いますが、私はトーマスさんのやり方で実践しています。
座学の様子。



ケミカル用品も上手に利用します。


いつもと違うエンジンの音にみんな笑顔。


みんなで笑顔の記念写真

最後は懇親会で交流を深めました。

参加者のみなさん、トーマスさん本当にありがとうございました!!
スポンサーサイト
2014-10-14 Tue
2014年10月12日(日)に稲刈りイベントを行いました。台風が心配されましたが、なんとか無事に終えることができました。今回は私たち含めて、大人28名子ども18名の総勢46名という過去最高の参加者でにぎやかな稲刈りとなりました。野菜やお米を普段購入してくださっている消費者の方、中学や高校の時の同級生、佐野市や小山市の地元の方などじつに様々な方に参加していただきました。

黒米とモチ米を稲刈りしました。バインダーというエンジン付きの機械で刈り、木の三脚を立て、長い竹を横に渡したところに刈った稲束を架けていきます。こうして、天日乾燥させます。天気によりますが、2週間くらい乾燥させたところで、脱穀機で脱穀します。ちなみに、コシヒカリの方はコンバインで刈り取り、乾燥機で乾燥させています。

一部手刈りもしたので、子どもたちは一所懸命稲を刈っていたのが印象的でした。子どもたちは虫を見つけたり、泥にさわったり、鶏たちをみて、ずいぶんと楽しそうでした。

昼食には薪釜炊きの新米のコシヒカリ、野菜ももちろん、関塚農場の野菜でカボチャのフライ、ぬか漬け、インゲンの天ぷら、囲炉裏で煮た我が家の鶏肉とジャガイモの煮物などを料理しました。美味しく召し上がっていただいたようです。


昼食後の自己紹介を含めた交流会も楽しかったです。
ニュージーランドへ行ってワイナリーの勉強する人がいたり、燻製名人がいたり・・・。



大勢で農作業をするのは、気分もいいし、本当に楽しいです。40名を超える人数でしたので、準備をするのはそれなりに大変でしたが、その分充実した時間を多くの方と共有することができました。また、いろいろとイベントを企画していきたいと思います。まだ、参加したことのない方もぜひ、ご参加いただければ、ありがたいです。
その後の台風にもなんとか耐えて、倒れなかったです。
参加者、みなさんのおかげです。
ありがとうございます。

集合写真をダウンロードしたい参加者の方はこちらをクリック
2014-10-11 Sat
関塚農場 自然エネルギーへのあくなき挑戦!日干しレンガ(かまどづくりのための)のワークショップを行います。
2014年11月2日(日)
関塚農場では、自然エネルギーをふんだんに利用した暮らしを志しています。粘土とワラを混ぜて、日干しレンガを作るワークショップを開催したいと思います。できた日干しレンガ(180個)を使って来年の春までにかまどを作りたいと考えています。身近にある材料を使って、何かを作り上げていくという楽しさをみんなで共有したいと思います。一度きりのワークショップですので、ぜひ、この機会にご参加ください。
日時 2014年11月2日(日)
10時開始15時頃終了予定 (終了時間はあくまでも目安です。)
場所 関塚農場 栃木県佐野市秋山町1562
参加費 1000円(昼食代込み)昼食はこちらで用意させていただきます。
用意するもの 飲み物、汚れてもいい服、ゴム手袋、できれば長靴
申込先 関塚農場 電話/ファクス 0283-87-0536
電子メール sekidukamanabu☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
※定員になり次第閉め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
チラシはこちらをクリック


下の写真は愛農かまどと呼ばれるかまどです。
この愛農かまどにするか、古来のかまどにするか迷っているところです。

2014-10-08 Wed
関塚農場の美味しい新米(コシヒカリ)、できました。ここ佐野市秋山は水もきれいで、寒暖の差もあって、量は穫れないけど、美味しいお米ができるところです。
田んぼのすぐ脇をホタルが飛び交うような場所です。
我が家でも、早速炊いてみました。
おかずがいらないくらい、甘くて、香りも良くて、もちもちとした食感で、家族5人なのにあっという間に5合完食!!

よろしければ、ぜひ、ご注文ください。
宅配便ですぐに送ります。(佐野市内の方は配達します。)
白米 10kg 6500円 5kg 3250円
玄米 10kg 5500円 5kg 2750円
※ 一度に30kg以上のご注文は割引あり。分づき米もできます。問い合わせください。
注文は以下にお願いします。
電話/ファクス0283-87-0536
sekiudukamanabu☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)


日本の農地の99.6%で農薬と化学肥料を使った栽培をしています。日本のほとんどのお米の実態です。農薬と化学肥料は結局、私たちの口に入り、河川へ流れ、
海へ流入し、結局私たちのところへ帰ってきます。脅しているようですが…(笑)。
安全な米を買い支えていただくことで、持続可能な社会に少しでも近づくと信じたいです。
2014-10-04 Sat
関塚農場の野菜を味わうことのできるレストラン、新たに佐野市にオープン!「海to大地」というレストランです。10月10日(金)にオープンです。初めのうちはランチのみだそうですが、来年の2月からはランチもディナーも提供開始です。
野菜を中心とした健康ランチや軽食をおいしい飲み物と素敵な風景の中でゆっくりとした時間を過ごすカフェ。
おすすめのお店ですので、みなさん、ぜひ、足を運んで下さい!!
「海とto大地」
栃木県 佐野市馬門957
0283-86-8110
facebookページはこちらをクリック
レストランの隣には同じグループの雑貨屋さん、アクセサリーショップなど3店舗が並んでいます。
オープン前に生産者としてセレモニーに参加させていただきました。
おいしかった〜〜!!
私たちの作った野菜を使っていただいて、ものすごく嬉しいです。






こんなに太い木が店内に・・・。

店内にはバーモントキャスティングスの赤のアンコールが鎮座しておりました。
