2014-08-31 Sun
関塚農場で今年2回目となる有機農業見学会を行います。栃木県農政部 安足農業振興事務所主催。2014年9月17日(水)10時〜12時。
1.2haの農地で米と野菜60種類/年間を栽培しています。平飼い養鶏300羽でたまごの生産もしています。その他、自家用プラスαで大豆や麦も栽培。関塚農場の特徴は以下の通りです。
小農
少量多品目
有畜複合農業
自家採種
有機農業に興味のある方、ちょっと覗いてみたい方、新規就農を目指したいる方、家庭菜園を実践されている方、どんな方でも興味のある方であれば、参加できます。ぜひ、この機会にご参加ください。
チラシはこちらをクリック

参加費 無料!
定員に達してしまうか分かりませんが、お早めにお申し込みください。
申し込み期限 2014年9月12日(金曜日) (必着)
メールの場合は私まで。
sekidukamanabu☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてお送りください。)
メール以外の場合はチラシを御覧の上、以下まで。
安足農業振興事務所経営普及部
〒327-8503 佐野市堀米町607
電話番号:0283-23-1431 FAX:0283-23-5693
スポンサーサイト
2014-08-23 Sat
農業機械講習会を開催します。主催 有機農業ネットワークとちぎ有機農家のみなさん、ぜひ、ご参加ください。
講習会へ参加されると例えばこんなことも教えてもらえると思います。
これが素晴らしい!!
燃料フィルターのおすすめ交換法

チラシはこちらをクリック
以下、チラシの文面から
有機農業を実践、経営していく中で農業機械といかに上手につきあっていくかということは重要な要素の一つです。農業機械の保守管理について、座学と実習を一緒に学んでいきましょう。今回は日系カナダ人の神谷嘉幸トーマス氏
を講師にお迎えし、かゆいところに手が届くような整備のコツを教えていただきたいと思います。ぜひ、ご参加ください。
日時 2014年9月20日(土)12時半受付開始
13時〜14時30分 座学 農業機械整備について
14時30分〜17時 実地講習 保守管理の実際
17時30分〜19時30分頃 懇親会 一品持ちより
講師 神谷嘉幸トーマスさん 沖縄出身で、31歳の時カナダに移住し、重機の整備士をされていました。有機農業を応援しようと2013年、2014年と2年間にわたり、日本全国の有機農家を巡っています。神谷嘉幸トーマスさんのサイトwww.organicmechanic.ca
場所 関塚農場 栃木県佐野市秋山町1562
参加費 1000円 (有機農業ネットワークとちぎ会員は500円)
用意するもの 刈り払い機、チェーンソーや管理機など持参できる方は持参ください。
懇親会について 参加費無料です。一品持ちよりにて行います。何か一品をご持参ください。アルコールなど飲み物については各自持参ください。関塚農場の研修棟に宿泊も若干名なら可能です。お問い合わせください。
主催 有機農業ネットワークとちぎ
申込先 有機農業ネットワークとちぎ事務局 関塚学
メールsekidukamanabu☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください。) 電話/ファクス0283-87-0536
※先着30名となっております。懇親会の参加の有無を明記の上、お早めにお申し込みください。
2014-08-19 Tue
三毳フライデーナイトフィーバーに出店します! 8月22日(金)に道の駅みかもにて行われます。
野菜や平飼いのたまご、古代米などの農産物を販売する予定です。
ぜひ、みなさん遊びにきてください。
NO ORGANIC NO LIFE!

ただいま、トマト豊作!!自家採種しているサンティオという品種です。


以下、宣伝文より
8月22日(金)【フライデーナイトフィーバー!夏休みSPECIAL!】開催です。
今回は、SPECIALって言ってるぐらいなので、いつもよりもさらに楽しそうな予感がします。
会場のデコレーションを【念形師 家元】にお願いしました。念形が会場を異空間にしてくれることでしょう。ぜひ、お楽しみにしててください!(象麟もくるかも!)
ライブもSPECIAL!今年のアースデイにも登場した栃木が誇るJAM BAND【digda】インドの古典音楽に用いられる楽器、シタールの奏者【minakumari】さんのライブを、みかも不動尊ライトアップをバックに聞けるっていう。人間っていいなって思っちゃいますね。
そんなSPECIALなライブにあわせて【キノコガールまこっちゃん】が、ライブペイントやっちゃいます!
個性的な物づくりの人たち。地球と共生する農業をする人たち。体のことを探求する人たち。おいしんぼうな料理をつくる人たち。
41組の出店者が夏の一夜をスペシャルなものにいたします。
仲間、友達、家族、大切な人と、遊びに来てくださ~い。
8月22日(金) 17:00~21:00
2014-08-14 Thu
水稲栽培の除草で今まではアイガモ除草をしていましたが、今年は違う方法に挑戦しています。栃木県野木町の舘野廣幸さんの栽培を真似しました。具体的には以下の方法です。 3回代かき(1、2回目の代かきで雑草を生やして、練り込む)
成苗を水中田植え(水を張ったままの田んぼに45日前後の大きな苗を移植)
深水管理(最後の代かきから一度も水を落とさずに深水で管理)
田植え後1ヶ月が勝負だと思っていました。アブノメという雑草はある程度生えたものの、なんとかなりそうです。田植え後、一回も草取りに入っていません。何度も心配しましたが、大丈夫そうなので、嬉しくて仕方がありません。この方法で成功すれば、アイガモ農法よりももっと省力でき、栽培面積を容易に増やすことが出来そうです。アイガモはアイガモで楽しいけれど、、、。
代かきは3回。1,2回目でわざと雑草を生やします。植え代かき以降は絶対水を落としません。

水中田植えの様子。5センチくらい水を張ったまま田植えします。マーカーが見えないので、棒を目印に田植えをします。絶対に土を見せません。ポットの成苗を田植え。

草の生え具合




舘野廣幸さんのYoutube動画が素晴らしいので、ぜひ、御覧ください。
2014-08-04 Mon
2014年7月23日に関塚農場で有機農業見学会を行いました。なんと49名もの方に参加していただきました。
野菜、水稲、平飼い養鶏や暮らし、自然エネルギー、獣害対策などについて説明させていただきました。
生産者の方の参加が一番多かったようですが、そのほかに家庭菜園で野菜を作っている方、消費者の方などじつに幅広い方々に参加していただきました。
有機農業の輪が少しずつでも広がっていけるように、日々努力を重ねていきたいとの想いを強くしました。
安足農業振興事務所のみなさん、参加者のみなさんありがとうございました。
当日の配布資料はこちらをクリック

7種類ものジャガイモ 自家採種可能なジャガイモを中心に、、、。









