2014-07-30 Wed
2014年7月10日(木)佐野市旗川公民館にて 「いのち育む楽しい有機農業の現場から」と題して1時間ほど話してきました。
有機農業、家づくり、健康のことを中心に話をさせていただきました。
有機農業を基軸に、より良い社会を作っていきたいと切に願っています。
写真をたくさんパワーポイントに入れてしまったので、700MBを超えるデータになっていますが、興味のある方はぜひ、以下をクリックください。
当日のパワーポイントの資料はこちらをクリック


以下、スライドの抜粋。
















スポンサーサイト
2014-07-24 Thu
ジャガイモ堀りとチキンカレーづくりのイベントを初めて行いました。7月19日(土)に天気が心配される中、参加者大人7名、子ども5名の方に参加していただきました。今年は7種類ものジャガイモを作付けしたので、黄色や紫やピンク色の様々な種類のジャガイモを掘りました。参加者のみなさんも楽しそうでした。


その後、急遽、田んぼの生き物調査をすることになり、みんなで田んぼに入って、昆虫や植物を探しました。農薬を使ってしまうとなかなか見られないという浮き草やミズカマキリ、トウキョウダルマガエルなど、じつに様々な生き物が田んぼの中にいて、見つけるのが楽しかったです。子どもたちや妻の知子も楽しかったようです。

ポーランドからファームステイ(ウーファー)しているマチコさんも一緒に生きもの調査!!




薪でごはんを炊き、囲炉裏で野菜を炒めました。材料はもちろん我が家のジャガイモ、人参、玉ネギ、鶏肉、お米、黒米、赤米などなど。カレールーは自然食品店で購入したもの。
お腹がすいていた事もありましたが、とっても美味しかったです。
ジャガイモ掘りに、生きもの調査にカレーづくりに盛りだくさんの内容でした。きっと参加者の皆さんには楽しんでいただけたよう思います。
これからもいろいろな農作業体験を開催していけたらと思います。






2014-07-14 Mon
山の畑の料理教室 関塚知子6月30日(水)、雨上がりの緑が鮮やかな秋山の我が家で、三回目となる山の畑の料理教室を開きました。今回は6名の方が参加してくださいました。


初夏の採れたて野菜


昆布、煮干し、鰹節。日本の伝統的なだしを使います。

間引いたトウモロコシ。ヤングコーン。

春人参は人参の香りが強いのでそれを生かして。

黄色ズッキーニ。自然塩が味を決めます。

揚げやすい大きさに。



初夏の野菜は短時間で調理でき、調理方法も簡単な献立です。キャベツ入りコロッケは手作り感いっぱい、野菜だけでも味わい深い満足できる一品でした。素材の持ち味を生かして、簡単に調理できるのが日々の食卓では大事ですよね!

山の畑ランチ・初夏
黒米・赤米ごはん、玄米ごはん、キャベツ入りコロッケ、コリンキーのマリネ、ジャガイモの煮物、ズッキーニのソテー、ヤングコーン・人参の塩蒸し、煮干しだしの味噌汁、きゅうりの一夜漬け
終わった後、料理教室としては自分に反省点が多くてしょげてしまうのですが、料理教室というだけでなくて、循環する暮らし方教室でもいいんだね、と夫と二人話しました。ここに来る人に、有機野菜の味や料理のこと、家事のこと、家のこと、循環する暮らしのこと、外の景色とのつながり…。何かを感じてもらえることがこの料理教室の意義かな、などと自己解釈して、よしとしています。
料理教室で参加された方にお配りしたメッセージです。
山の畑の料理教室で伝えたい事
本日は山の畑の料理教室にお越し下さいまして、ありがとうございます。
私は料理の先生ではありません。何の資格も勉強もしていません。私がこの料理教室でみなさんにお伝えしたいのは、特別な献立やレシピではありません。
栃木の山里で有機農業をしながら暮らす農家の主婦として、自然から遠ざかってしまった現代の暮らしの中で、健やかに楽しく自然に生きていくための、日々の感覚をお伝えしたいと思っています。
食は農に学び、農は自然に学ぶ。台所と自然はつながっています。健康と幸せはつながっています。今と未来はつながっています。
2014-07-08 Tue
自然エネルギーへのあくなき挑戦!非電化冷蔵庫を父が製作中。
栃木県の非電化工房が発明した電気を使わない非電化冷蔵庫。
電気の力を全く使用しないで冷える。
非電化工房のHPはこちら
放射冷却の原理を利用します。
放射冷却で水を冷やし、冷えた水はスタイロフォームで断熱します。
コンパネやトタン、スタイロフォーム、傘袋など簡単に手に入る材料でつくっていきます。
今から完成が楽しみです。
製作してくれる父に感謝!





2014-07-01 Tue
有機ジャガイモ掘り体験 至高の有機チキンカレーづくりを行います。心潤う美しい風景の中、関塚農場の畑でジャガイモ掘りをしませんか。
畑に入り、泥を踏みしめ、空気の美味しさを味わいながらのジャガイモを掘り。作業の後は関塚農場で穫れた有機野菜や有機米、さらには平飼い自然鶏を使って有機カレーをみんなで作って食べましょう。有機農業に興味のある方、ジャガイモ掘りを体験したい方、有機チキンカレーを食べてみたい方、お一人でも家族でもどんな方でも参加できます。
日時 2014年7月19日(土)
9時半集合 10時開始 14時頃全行程終了予定
10時よりジャガイモ掘り、11時からみんなで有機カレーを作ります。
※雨天時は翌日に延期。(朝6時以降の関塚農場ブログをご確認ください!)
場所 関塚農場 栃木県佐野市秋山町1562
参加費 大人1500円 子ども800円 ※幼児(3歳以下)無料。
用意するもの 帽子、作業服、作業靴(できれば長靴)、タオルなど。
申込先 関塚農場 電話/ファクス 0283-87-0536
電子メール sekidukamanabu☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください。)
定員 20人くらいを予定しております。お早めにお申し込みください。
チラシはこちらをクリック




