fc2ブログ
 
■プロフィール

関塚農場

Author:関塚農場
栃木県佐野市の中山間地において有機農業で2002年に新規就農。お米や野菜、平飼養鶏を中心に農業しています。2009年より半分自力建築にて研修棟と母屋を建築中。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

大根を冬じまい
遅くなってしまいましたが、大根を全て収穫しました。
寒さが厳しくなってくると大根も地上に出ている部分が凍りつき、しまいには痛んでしまいます。冬の間、ずっと大根を食べられるように、12月中旬位にはすべて掘りとり、地中にいけておきます。
大根
NEC_0089.jpg
真ん中の土が盛り上がってあるところに大根がいけてあります。
NEC_0090.jpg
短いもの、虫食いのあるもの、割れたもの…など規格外は切り干し大根やたくあんなどの漬け物に加工します。
NEC_0091.jpg
こちらはたくあん用に作った練馬中長大根。固定種は姿形はばらばら。ほんとに個性派ぞろい。うちの畑は石が多く耕土も浅いのでこの大根は不向きかも…。
DSC00422.jpg
10日ほど干して、たくあんとして漬け込みます。
切り干し大根も少し作りました。
大根の冬じまいが終わってほっと一息。年が明けたら、いけてある大根で、また漬け物や切り干し大根も作らなくては…。
次はしゃくし菜を漬け込みます。

仕事は遅れ気味。でも今日は大掃除して一年のすす払いをするつもりです。

皆様、よいお年をお迎え下さい。

スポンサーサイト



有機農業 | 14:59:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
山の畑の料理教室
山の畑の料理教室                           関塚知子
  
12月11日水曜日、関塚農場の自宅にて、山の畑の料理教室を開きました。
8名の方がご参加くださり(2名の小さなお子様もお付き合いくださいました)、賑やかで楽しい会となりました。

DSC00368.jpg

DSC00387.jpg

DSC00385.jpg
今回の目玉、キャベツの塩蒸し。とても甘いのです!

DSC00381.jpg
大根サラダに使った自家製マヨネーズ。卵はもちろん関塚農場のものです。

DSC00388.jpgDSC00389.jpg
かぼちゃのフライ。かぼちゃはほくほく。

DSC00396.jpg
味噌汁のだしはこんぶとタイコウさんの鰹節。みなさん、鰹節削り初体験。

DSC00402.jpg
温かい味噌汁をよそって…

DSC00401.jpg


野菜そのものの味をまず生で味わってみる。それをどう料理したら生かせるか。大きく切る、小さく切る。さっと火をとおす、じっくり煮る。自然塩で味を引き出す。鍋の中ではあまりかきまぜない。ふたをして熱におまかせ。量や時間は自分の五感を生かす。決まったレシピはありません。野菜や調味料、鍋や火の強さによって自分の感覚で決めるのです。


DSC00404.jpg
有機野菜の美味しさを味わって頂きたいという思いで考えたレシピです。
山の畑ランチ(12月)
 キャベツの塩蒸し、かぼちゃのフライ、白菜と壬生菜の塩もみ生姜風味、大根サラダ(自家製マヨネーズ和え)、大根葉の和え物、八つ子とかぶの味噌汁(自家製味噌)、玄米ごはん、白米

DSC00405.jpg

初めての料理教室でしたので、時間配分がうまくいかず、少し遅いお昼ご飯となりましたが、みんなでこたつを囲んで、おいしくいただきました。小さなお客様も残さずたくさん食べて下さったのでおいしかったのだと思います!

私が日々、畑の野菜と向き合う中で感じた事を伝えたい、という気持ちで料理教室を開きました。
自然の移ろいを感じ、自然に感謝し、自然と繋がる料理は自分や家族の健康を支える大切な日々の仕事。楽しく簡単にやっていきたいものです。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。みなさんの食卓に生かして頂ければ幸いです。

また次回、開きたいと思います。詳細決まりましたらご連絡します。お楽しみに。


有機農業 | 07:23:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
有機農業推進フェアに参加してきました!
12月14日(土)に栃木県上三川町で行われた有機農業推進フェアに参加してきました。
お米や野菜を販売したり、講演会に参加しました。
河田昌東さんの放射能、遺伝子組み換えに関する講演、よかったです。
原子力や遺伝子組み換えなどのような巨大技術に人間はどう対応していったら良いのか、考えさせられました。
遺伝子組み換え作物は生き物なので、どんどん増殖していく。あとで危険なことが分かってももう、その植物を絶滅させることができない。不可逆性の問題。

日本では遺伝子組み換えの商業栽培こそないが、遺伝子組み換えの世界最大の輸入国。
でも、表示では遺伝子組み換えであることをあまり見かけたことがないのでは?

人間はこれらの巨大技術をコントロールできるのでしょうか?
希望を持って生きていきたいです。

総合討論では魅力ある有機農業について発表しました。
有機農業を基軸とした持続可能な社会を作っていきたいです。

魅力ある有機農業を目指して 原稿はこちらをクリック


DSC00154.jpg
DSC00183.jpg
DSC00184.jpg
DSC09989.jpg



有機農業 | 06:23:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
関塚農場の野菜が味わえるお店 結屋
関塚農場の野菜が味わえるお店の紹介をしたいと思います。

佐野市にある 結屋というお店です。

2013年10月にオープンしたばかりのお店ですが、雰囲気もオシャレで素敵なお店です。
栃木県佐野市堀米町455-1
0283-23-2425
定休日:日曜日&第2・4月曜日

予約していただければ、関塚農場の野菜を使ったメニューでできるそうです。詳しくはお問い合わせください。この年末年始にぜひいかがでしょうか?

Facebookページはこちら

1265091_512815965479628_1155478667_o.jpg

1233479_533335936741997_140332475_n.jpg


11月8日のfacebookページにはこんな記事が、、、。

今日と明日は、週末BAR*夜6時からopenしてます。
今週は、有機農業を営む関塚農園さんのお野菜セットを使った創作メニューをご用意します。
その他、定番メニュー
☆ゴルゴン醤油の胡桃あえ
☆あらびきハンバーグ*赤ワインソース
☆春菊ジェノベーゼライスコロッケ
☆アンチョビパスタ
などなど。
お待ちしています。

541484_532883006806257_674459369_n.jpg

有機農業 | 05:07:30 | トラックバック(1) | コメント(0)
有機農業推進フェア 上三川町
第6回有機農業推進フェアなる催し物が12月14日(土)に上三川いきいきプラザで開催されます。
河田昌東さんの講演やオーガニックマーケット、枝元なほみさんの料理教室など面白そうなものが目白押しです。
関塚農場も野菜やお米やたまごを出店します!河田昌東さんの講演後の報告と討論に私もパネリストとして出演します。よろしければ、ぜひ、ご参加ください。詳細はチラシをご覧ください。

チラシはここをクリック

2013_fair_leaf_a.jpg


有機農業 | 06:05:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
とちぎ国際有機農業映画祭2013
とちぎ国際有機農業映画祭2013が11月30日(土)白鷗大学にて行われました。
150名もの方が参加してくれました。
有機農業ネットワークとちぎが主催だったので、当日のお手伝いとして参加しました。
会場も素晴らしく、農産物や書籍などの物販も行われました。物販ブースは初めての試みでしたが、熱気があってよかったように思います。学生などの比較的若い世代が参加してくれたのも良かったです。
今回は原発、遺伝子組み換えの問題が取り上げられた映画作品が主体でした。
不可逆性が問題です。
問題が分かったときに、誰も元に戻せない。

参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

DSC00144.jpg
DSC00149.jpg



有機農業 | 06:05:04 | トラックバック(0) | コメント(0)