fc2ブログ
 
■プロフィール

関塚農場

Author:関塚農場
栃木県佐野市の中山間地において有機農業で2002年に新規就農。お米や野菜、平飼養鶏を中心に農業しています。2009年より半分自力建築にて研修棟と母屋を建築中。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

農コン
農コンのお知らせです!
私の所属している日本有機農業研究会青年部主催です。
興味のある方、ぜひ、ご参加ください。

青年部主催 第13回 農コン♪
    ~夢や愛をみんなで語ろう!~    

 田畑でともに汗を流し、喜びをわかちあい、お互い感謝しあえるパートナー探しをしませんか?
 美味しいご飯を食べながら、会話を楽しんでみませんか。
 どうぞ、お気軽に足を運んでみてください。
                                日本有機農業研究会 青年部一同

 ★一人一品持ち寄り★
手料理、購入したもの、お酒、お菓子なんでも可。
「おにぎり」とお飲み物は青年部がご用意します。
マイ箸、マイコップ、マイ皿をご持参ください。

日時:2013年11月9日(土)18時00分~20時30分

会場:湯島総合センター 3階      
       文京福祉センター湯島分館 和室A (東京都文京区本郷3-10-18)
       ℡03-3814-9245   
      ・東京メトロ丸の内線・都営大江戸線「本郷三丁目駅」から徒歩7分
      ・JR「御茶ノ水駅」から徒歩7分


     
参加条件:未婚の方、10代~50代までの方
      有機農業をしている方、有機農業に興味がある方
      成立したら必ず主催者に報告できる方
           
参加費:会員  500円
     一般 1000円

お申込み先:日本有機農業研究会事務局 
      E-mail seinenbu☆joaa.net(☆を@にかえてください)
      TEL 03-3818-3078/FAX03-3818-3417

スポンサーサイト



有機農業 | 20:20:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
まなべ市
10月27日(日)まなべ市のお知らせです。
関塚農場も出品させていただきます。
今回より、平飼い自然卵以外にもお米や野菜も販売します。
ぜひ、お越し下さい。
お待ちしております。

チラシはこちらをクリック

1392044_529100997172112_698269630_n.jpg


有機農業 | 05:59:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
関塚農場の収穫祭2013
母屋の建築作業も終盤に近づいてきました。
久しぶりに収穫祭を行います。
今回は田んぼの除草に活躍してくれたアイガモくんたちをさばいていきたいと思います。
関塚農場で採れた新鮮な野菜や新米も料理して、収穫を祝いたいと思います。
なかなかこういう機会はないと思いますので、ぜひ、ご参加ください。
人数に限りがありますので、お早めに申し込みください。

収穫祭2013チラシ こちらをクリックください!

収穫祭2013チラシ



有機農業 | 04:49:18 | トラックバック(0) | コメント(1)
囲炉裏を作り始めました!
ついに家の東にある土間に囲炉裏を作り始めました。
参考にしたのはこの本。「囲炉裏と薪火暮らしの本」大内正伸著。(農文協)大内 正伸さんの本は結構読んでいますが、素晴らしい内容の本ばかりです。おすすめ。
現在よくある囲炉裏は炭を利用するものばかりですが、炎の出る暖もとれる、調理も出来る昔ながらの囲炉裏を作ろうと思っています。
123456.jpg

根太を組んで、40mmもの厚さの赤松のフローリングで贅沢につくっていきます。炉縁以外の大工仕事はほぼ父親がやってくれています。
DSC00058.jpg

囲炉裏の炉縁は3寸5分の厚みのケヤキで作っています。本当はホゾで組んでいきたかったのですが、実力不足でビスケットで組んでいきます。ただし、この方法だとあとでケヤキが暴れたときに心配。
NEC_0091.jpg

トリトンのルーターテーブルでビスケットジョイントの加工をしていきます。
NEC_0097.jpg
NEC_0098.jpg
DSC00049.jpg


建築 | 05:57:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
10月13日(日)未来への大行進
今週の日曜日、佐野市において、田中正造没後100年ということで未来への大行進を行います。
よろしければ、ぜひ、ご参加ください。福島にも想いをはせたいと思います。

正造の生きた100年以上前の時代、被害民が出ることは承知の上で、外貨を稼ぐために足尾銅山の稼働を擁護し続けました。多くの政治家はその方が国が良くなったり、国民が幸せになると思ったにちがいありません。
今年の4月の佐野市議会議員選挙では立候補の方のうち4割の方が再稼働に賛成していました。
政治にかかわる今の方たちも同じようです。東電福島原発事故による被害も分かるが、原発をとめたら、そのほうが国民が不幸せになると思っているのでしょう。

本当にそうなのか、田中正造の残してくれた言葉をかみしめて、考えたいと思います。

成長しない経済のもとでのこれからの民主主義は、不利益の配分をしていかなければならないような、想定されなかったことをしていかなければならないと思いますが、へたをすると弱者に不利益の配分がいってしまう気がします。これに対抗していくには自治が必要だと思います。自治を形作っていくにはどうしたらいいのでしょうね。集落や地域のみならず、様々な場所で自治が日本には存在しないようです。

田中正造没後100年記念事業を進める会 関塚学

チラシ

daikousin.jpg






田中正造 | 07:52:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
稲刈りにたくさんの方に参加していただきました!
9月29日(日)に稲刈りを行いました。

6月8日にみんなで田植えをした黒米とモチ米の収穫作業。
アイガモによる除草作業もうまくいき、いもち病がでたのが残念でしたが、立派に育ってくれました。

バインダーという機械で刈って、ハデ棒を組み、みんなで干していきました。

うちの萌と健太郎をはじめ、こどもたちもたんぼを歩き回り、稲束を運んだり、鎌で稲を刈ったり、頑張っていました。とんぼやバッタを捕まえたり、とかげ(?)を捕まえたり、おままごとしてる子もいました。

お昼ごはんはおむすびやみそ汁、野菜料理に加えて、我が家の鶏の唐揚げも。
唐揚げはこどもたちに大人気で、多少の固さも何のその?あっという間に売り切れてしまいました。定番のシフォンケーキも喜んでいただけました。

素晴らしい秋晴れの天気で、作業しているだけで幸せな気分になれました。参加者の方々も楽しく作業してくれた様子でした。ありがとうございました。

イベントの後はいつも参加してくれたみなさんが満足してくれたかな、何か感じてくれたかなと気になってしまうものですが、今回、みなさんからのメールなどを読んで、私たちの農場に来て作業して、楽しんだり、自然を感じたりしていただけたことを感じ、みなさんの日々の糧となることができているのかなと感じました。私の方もみなさんのいい笑顔にパワーをいただきました。これからもよろしくお願いします!

11月には収穫祭も予定(おそらく11月16日(土))していますので、ぜひ、またご参加ください!
DSC02107.jpg
DSC00066.jpg
DSC00062.jpg
DSC00079.jpg



有機農業 | 15:12:50 | トラックバック(0) | コメント(0)