fc2ブログ
 
■プロフィール

関塚農場

Author:関塚農場
栃木県佐野市の中山間地において有機農業で2002年に新規就農。お米や野菜、平飼養鶏を中心に農業しています。2009年より半分自力建築にて研修棟と母屋を建築中。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

葉物の間引き
9月に入り、小松菜、チンゲンサイ、京菜や春菊など秋冬に食べる葉物をどんどん播いています。芽が出た後は中耕除草と間引きを行います。
先日はイギリスとドイツから来てくれたウーファーが間引きと除草をしてくれました!ものすごく、助かります。作業をしながら、食べものや文化のことなどいろいろ聞きたいことを聞きまくりました。みんなで行う、農作業、とっても楽しいです。
子供たちにも外国の方とふれあいながら、言葉や文化の違いを肌身で知ってもらい、日本を客観的にみてもらいたいと願いつつ、まだまだそこまではといった感じです(笑)。

NEC_0113.jpg


スポンサーサイト



有機農業 | 05:09:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
関塚農場の稲刈り ご参加ください!!
6月にみんなで植えた黒米とモチ米を急遽イベントにて稲刈りすることになりました!
バインダーという機械で稲を刈り、はで棒に干していきます。
興味のある方、ぜひ、ご参加ください。

チラシ

130928稲刈りチラシ


有機農業 | 08:14:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
誕生日おめでとう
我が家のこと(知子)

9.11 萌が10歳になりました。

年に数回、誕生日の時だけ(+α)作る生クリームのケーキ。
萌らしくキラキラのトッピングで仕上げました。

今回はスポンジもふっくら。デコレーションも誰も手伝いたいと言わなかったので、上出来?

ケーキ

鶏の丸焼きも!我が家の鶏なので圧力鍋で2時間くらい火を入れました。
鶏の丸焼き


台風が接近中。今日は午前中かなり強い雨が降りましたが、午後から太陽がちょっと顔を出してくれました。

明日が心配です。

畑にはキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、白菜、レタス、小松菜などの葉もの、大根、人参、などが勢揃い。わけぎ、らっきょうも伸びてきました。

久々の農作業は楽しいです。
秋冬野菜130913

未分類 | 20:29:39 | トラックバック(0) | コメント(1)
サル対策研修会
9月上旬、佐野市下秋山地区において、サル対策の研修会が行われました。
講師は江成はるかさん(雪国野生動物研究会)でした。午前中は講義、午後は現地を見ながら、説明していただきました。
サルだけはどうにもならんとあきらめている方もこの地域ではいますが、きちんとした対策を行えば大丈夫とのこと。
環境整備、防護柵、追い払いを組み合わせていけば、サルにも強い集落づくりができるようです。素晴らしい講義内容でした。こうした勉強会を行いながら、適切な対策を地元の人と共有し合い、地域活性化もできればいいと思います。江成さんの講義で印象に残ったのは、獣害対策はこれからずっと続けていかなくてはいけないので、とにかく楽しみながら獣害対策を行っていくことが重要だということでした。DSC00004.jpg
DSC00011.jpg
DSC00022.jpg
DSC00028.jpg


獣害対策 | 05:17:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
大根種まき
農作業日記(知子)

当地では冬取りの大根の種まき適期は8月末から9月10日くらいまでです。この間に3〜4回に分けて種を蒔くと10月から3月くらいまで大根を出荷する事ができます。

9月に入ってずっと種まきをしたかったのに、毎日雨続きでできませんでした。昨日は日中曇り。ようやく湿った畑に半ば強引に種まき。今年蒔く半分の量の種をまき終え、一安心。残りは週明け、お天気が回復したら蒔く予定です。

子どもに種まき手伝ってといったら、わりとていねいに3〜5cmに一粒ずつ蒔けていました。なぜかお面をかぶっています。

そして夕方からまた雨…です。

DVC00272.jpg




未分類 | 05:46:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
ラジオ出演
2013年8月25日(日)、AMの栃木放送にラジオ出演しました。
獣害対策についてのインタビューです。
よろしければ、ぜひ聞いてください。
以下をクリックし、ダウンロードください。

放送内容
NEC_0089.jpg


獣害対策 | 08:04:57 | トラックバック(0) | コメント(0)