2013-08-28 Wed
先日の日曜日、渡良瀬川鉱害シンポジウムに参加してきました。午後から、参加させていただいたのですが、午後の3講演とも素晴らしかったです。
特に小松裕さんの講演「3.11田中正造ならそうする(した)か」はいろいろと考えさせられました。
期間限定で以下のサイトから動画見ることが出来ます。
IWJ


スポンサーサイト
2013-08-23 Fri
2013年8月14日の農業共済新聞に獣害対策のことで掲載されました。こちらをクリック
また、8月25日(日)朝7時半よりCRT栃木放送に獣害対策のことで15分ほど出演します。よろしければ、ぜひ、聞いてください。

2013-08-08 Thu
初めて投稿します。関塚知子です。6月、我が家の2階屋根の破風板の裏に巣を作ったツバメ。

雛たちはすくすく成長し、あっという間に巣立ちました。
夜や雨の日は巣で休んでいましたが、しばらくすると一羽のツバメが巣にこもって再び抱卵している様子。5羽の雛が孵りました。
順調に大きくなり、巣立ちを楽しみにしていたある朝、娘が「お母さん、なんかへびみたいのが巣にのっかってる」。
慌てて2階に行ってみると

5羽の雛を全部食べてしまったアオダイショウ。
親鳥はすぐそばでひたすら鳴き続けていました。
私はしばらくショックで、立ち直るのに相当時間がかかりました。あの親たちはずっと雛たちの為に虫を運び続けていたのに、これからどうするのだろうか・・・。すぐ忘れられるのかな。もうここでは子育てしないだろうな。
そんな私を見て健太郎が「お母さん、大丈夫だよ。前の雛がちゃんと大きくなっていっぱい増えたから」。そうだね。そうだといいなあ。
自然界はほんとに厳しいです。また来年、どこか安全な場所で子育てしてね。
それにしても、一シーズンに2回子育てするとは知らなかった。
2013-08-06 Tue
栃木県野木町の有機農家、舘野廣幸さんの論文「有機農家からみた日本の有機農業と関係する思想家たち」田中正造没後100年ということで、ぜひ、ご一読ください。
有機農家からみた日本の有機農業と関係する思想家たち
