2013-07-30 Tue
5月の話になって恐縮ですが、カナダに日本から移り住んだ方が、農業機械の保守・管理を教えてくれるということで我が家に3日間滞在してくれました。彼は福島や日本の有機農業を応援したいということで、農業機械のメカニックなのですが、日本に滞在しているところです。この3日間、彼のおかげで農業機械の保守・管理についてずいぶん詳しくなりました。彼への恩返しの意味も含めて、ポイントを整理したいと思います。
■エアーフィルターやオイルフィルター、燃料フィルターのチェック(汚れていないか)、エンジンオイル、ミッションオイル、油圧オイルなどの各種オイルのチェック(過不足、汚れなど)、プラグや不凍液のチェックを定期的に行う。
■その際、高圧洗浄機やエアーコンプレッッサーで機械をきれいにする。きれいにしないとオイル漏れなど分からない(少なくとも6ヶ月に一度はきれいにする)。
■WD-40やスプレーグリスの活用
■ガソリンエンジンは滅多に使わない機械でもガソリンを満タンにして、一ヶ月に一度はエンジンを始動する。
■白ペン、青ペンを活用して、オイル交換、掃除して日などを機械に直接書いてしまう。
以上、簡単ですが、このような感じです。
とにかく機械をきれいにして、機械の異常をすぐに見つけられるようにという教えだったように思います。
本当に貴重な3日間でした。ありがとうございました。
彼のホームページ


スポンサーサイト
2013-07-25 Thu
今年は田中正造没後100年。2013年8月18日(日)に
田中正造の思想と有機農業の未来
と題して、シンポジウムと見学会が行われます。
このシンポジウムの前日と次の日にはオプショナルツアーもあります。
ぜひ、ご参加ください。
チラシは以下をクリックください。
田中正造の思想と有機農業の未来
オプショナルツアー


2013-07-17 Wed
世界7月号に田中正造没後100年に寄せてということで小出裕章氏が原稿を書いています。よかったら、ぜひ、ご一読ください。
古河足尾鉱毒事件と東京電力福島原発事故。国を豊かにするという思想。100年前と今とでほとんど変わっていません。
多くの人々が幸せになるにはどうしたらよいのか、もう一度考えてみたいと思います。

昨年の佐野市で行われた「アースデイ田中正造」での小出裕章氏の講演と上記の記事は同じような内容に思います。興味のある方は以下の動画もご覧ください。
アースデイ田中正造 小出裕章氏講演動画
2013-07-14 Sun
2011年より地元の方と獣害対策のモデル圃場を設置し、いろいろな野菜を作っています。「秋山憩いの畑」と呼んでいます。
イノシシ、シカ、サル、ハクビシンを防ぐことの出来る柵です。多獣種防護柵としては破格の安さで設置可能です。誰でも設置できるように、ホームセンターで入手可能な資材で作っています。下秋山公民館のすぐ隣に設置してありますので、興味のある方は、ぜひ見に来てください。
詳しくは以下をクリックください。
多重種防護柵



2013-07-11 Thu
昨日、私の住む佐野市下秋山地区でハクビシンの研修会が行われました。地元の方、行政の方など多くの方に参加いただきました。講師はハクビシン研究の第一人者である古谷益郎氏。午前中に2時間の講義でしたが、素晴らしい内容でした。午後は「楽落くん」の設置実習。楽落くん
適切な対策を行えば、農作物をハクビシンから守ることが出来ます。こういった研修会が獣害に悩む各地で行われることが大切なように思います。しかしながら、こういった研修の予算はなかなか組んでもらえないのが現状です。
興味のある方は古谷さんの著書を是非ご一読ください。
ハクビシン・アライグマ―おもしろ生態とかしこい防ぎ方



2013-07-07 Sun
2013年8月9日〜11日とアジア環境創造型稲作技術会議2013が小山で行われます。興味のある方、ぜひ、ご参加ください。

チラシは以下をクリックください。
アジア環境創造型稲作技術会議2013
2013-07-04 Thu
最近、こんな本を読みました。自宅で楽しむ発電
著者は栃木県那須の方。大きな発電ではないですが、水力発電や風力発電のこと、蓄電のこと、比較的簡単に書いてあります。いつになるか分かりませんが、そのうち自家発電にも取り組みたいと思います。風車のある農場っていいと思いませんか?
原子力発電による電気をなるべく拒否して生きていきたいものです。
