fc2ブログ
 
■プロフィール

関塚農場

Author:関塚農場
栃木県佐野市の中山間地において有機農業で2002年に新規就農。お米や野菜、平飼養鶏を中心に農業しています。2009年より半分自力建築にて研修棟と母屋を建築中。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

渡良瀬通信
渡良瀬通信の最新号に関塚農場が紹介されました!!
興味のある方は是非ご覧ください。
渡良瀬通信


スポンサーサイト



有機農業 | 04:54:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
まなべ市
4月7日(日)にまなべ市を行います。
是非、ご来場ください。我が家もたまごとシフォンケーキを出展します。130407まなべ市


有機農業 | 05:21:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
東京新聞
東京新聞3月16日(土)に私のTPPに対する意見が掲載されました。
一時間くらいインタビューを受けたのですが、その内容です。
今までに新聞に載ったことが何度かありますが、大体において、間違いがあります。今回も間違いもあるのですが、新聞の記事ってそういうものだということで、読むしかなさそうですね。事前にチェックさせてもらえないし、、、。
東京新聞は原発に関する記事でいいものが多いようなので、応援したいです。

120316東京新聞TPP関塚学


有機農業 | 18:37:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
インディアンカレー
イギリスから来ているウーファーがインディアンカレーを作ってくれました。
おいしかった〜!
彼の両親はバングラディッシュ人で、イギリスでインディアンレストランを経営しているとか、、、。
DSC09512.jpg
DSC09514.jpg
DSC09513.jpg



未分類 | 06:27:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
青年部主催 第11回 農コン♪
私が所属している日本有機農業研究会青年部主催で、以下のような農コンを行いますので、是非ご参加ください。
拡散大歓迎!!!

青年部主催 第11回 農コン♪
    ~夢や愛をみんなで語ろう!~  
  

 田畑でともに汗を流し、喜びをわかちあい、お互い感謝しあえるパートナー探しをしませんか?
 美味しいご飯を食べながら、会話を楽しんでみませんか。
 どうぞ、お気軽に足を運んでみてください。
                                日本有機農業研究会 青年部一同
                         
       ★一人一品持ち寄り★
手料理、購入したもの、お酒、お菓子なんでも可。
「おにぎり」とお飲み物は青年部がご用意します。
マイ箸、マイコップ、マイ皿をご持参ください。

日時:2013年3月30日(土)18時00分~20時30分

会場:湯島総合センター 3階      
       文京福祉センター湯島分館 和室A (東京都文京区本郷3-10-18)
       ℡03-3814-9245   
      ・東京メトロ丸の内線・都営大江戸線「本郷三丁目駅」から徒歩7分
      ・JR「御茶ノ水駅」から徒歩7分

参加条件:未婚の方、10代~50代までの方
      有機農業をしている方、有機農業に興味がある方
      成立したら必ず主催者に報告できる方
           
参加費:会員  500円
     一般 1000円

お申し込み:日本有機農業研究会事務局 
      E-mail seinenbu☆joaa.net(☆を@にかえてください)
      TEL 03-3818-3078/FAX03-3818-3417


有機農業 | 04:47:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
イノシシ捕獲!
久しぶりにイノシシを捕獲しました!!
4頭はいっていました〜。
やったー!
しかしながら、今回はウリボウ(イノシシの子供)ばかりで、親は捕獲できませんでした。
こういう捕り方をすると、警戒心の強い親を作ってしまいます。悪い見本のようで、恥ずかしい。
a.jpg
DSC09505.jpg
DSC09507.jpg
まずは下の写真のように、小さな檻にイノシシを入れて、動きづらくします。おすすめです。
DSC09508.jpg
DSC09515.jpg


獣害対策 | 06:06:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
欄間
欄間(らんま)に耳付きの栗の板を入れてみました。
なかなかいい感じです!
栗の木は木目も力強くていいし、においもいいし、好きな木のひとつです。
それに水にも強いので、むかしから家の土台には栗の木が使われることが多かったようです。
最近は栗の木の土台の家はほとんど見ることはできませんが、、、。
33


建築 | 05:27:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
囲炉裏設計
母屋の東側に土間があるのですが、そこに炎の燃やせる囲炉裏を作ろうとしています。
今日は、囲炉裏を作るのに、どのくらいの大きさがいいのか試しに、薪を燃やしてみました。
どのくらいの囲炉裏をつくろうかなあ?
直火はいい感じです。

12.jpg


建築 | 20:20:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
煤竹
茅葺きの家が解体されたときに煤竹(すすたけ)を父がもらってきてくれました。
磨いてみると、とってもきれいになりました!
欄間に入れてみました。
DSC09398.jpg
1



建築 | 05:57:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
下駄箱づくり
土間の下駄箱を父が作ってくれました。
余っていた赤松の板や青森ヒバを使い、作りました。やっぱり無垢の木で作ったものはいいですね!
DSC09392.jpg
DSC09393.jpg
DSC09395.jpg
DSC09397.jpg


建築 | 21:03:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
エコ・ナプキン ワークショップ 2013
関塚知子です。

2月27日(水)、佐野市犬伏公民館にてエコ・ナプキンのワークショップを開きました。参加者は私も含め、10名。小さなお子さん連れの方も。みんな和気あいあい、楽しくできました。参加者の皆様、ありがとうございました。

今回はタマネギの皮で黄と緑の2色に染めました。
タマネギの皮を流水で洗った後鍋に沸かしたお湯で煮出し、染液を作ります。煮染め、媒染などして色を定着させます。
DVC00056.jpg

タマネギの皮や媒染剤の量は私も毎回試行錯誤で、まだまだきちんとした染め方は身に付いていなくて参加者のかたには申し訳なく思いつつ…。

今回はミョウバンで媒染した黄色が良く染まりました。鉄媒染の方は薄くなってしまいました。タマネギの皮の量が足りなかったのだと思います。
でも優しい色合いでよかったです。
DVC00059.jpg
DSC09403.jpg
山吹色がミョウバン、モスグリーンが鉄で媒染したものです。

皆さん、どんな色に染まったでしょうか。下準備の大豆の汁の濃度で仕上がりはだいぶ変わってきます。ネルのふわふわを生かせるようまた、みんなで情報交換しましょう。

次回は自宅で縫いの会を開催できればなあと思っています。


エコ・ナプキン | 10:41:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
全国有機農業者と消費者の集い2013 in 静岡
全国有機農業者と消費者の集い2013 in 静岡に参加してきました。見学会や講演、分科会、種苗交換会など目白押しでした。
全国から集まった仲間といろいろな方と交流できて、大変刺激になりました。有機農業を広めていくのにどうしたらいいのか、私自身様々なことを考えさせられました。
富士山、きれいでした〜〜!
DSC09438.jpg
若杉友子さんの講演
DSC09472.jpg


有機農業 | 05:45:49 | トラックバック(0) | コメント(0)