fc2ブログ
 
■プロフィール

関塚農場

Author:関塚農場
栃木県佐野市の中山間地において有機農業で2002年に新規就農。お米や野菜、平飼養鶏を中心に農業しています。2009年より半分自力建築にて研修棟と母屋を建築中。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

濡れ縁づくり
デッキを作るついでに、父母室の南に濡れ縁も作りました!
栗の木があまっていたので、贅沢にも栗で製作。
NEC_0063.jpg
NEC_0079.jpg


スポンサーサイト



建築 | 18:53:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
デッキ完成!
やっとデッキが完成しました!
人が座れるようにイスも作りました。
春になったら、たまにはここで昼食を食べたり、バーベキューをしたいなあ〜。NEC_0078.jpg
NEC_0077.jpg

建築 | 06:38:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
オランダのミートボール
オランダからファームステイ(WWOOF)で来ている方が、料理好きで、オランダのミートボールを作ってくれました。その大きさにまず、びっくり!!
日本のものとはまた違う味でおいしかったです。
NEC_0062.jpg

こんな寒い日は薪ストーブ最高です!!!

NEC_0060.jpg
NEC_0055.jpg


未分類 | 05:54:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
有機農業入門講座2013
私が所属している日本有機農業研究会青年部主催で以下のような催し物を開催します。
自然エネルギーをふんだんに取り入れた魅力のある有機農業を目指したいと思っています。
興味のある方、ぜひご参加ください!!!

下の写真は以前作ったパン用の石窯
パン石窯


-有機農業入門講座2013-  
自然エネルギーを有機農業に活かそう!

 福島原発事故以降、原子力や化石燃料に代わる自然エネルギーに注目が集まっています。今回の入門講座では自然エネルギーを有機農業の営農やくらしに取り入れることをテーマにしました。各地の先進的な自然エネルギーの取り組みを講師の方に紹介していただき、循環、自給をキーワードとした持続可能な魅力ある有機農業を模索してみたいと思います。
■開催日:2013年2月23日(土)
■会 場:國學院大学・渋谷キャンパス1号館 1105教室
        (東京都渋谷区東4-10-28)

■交通機関:交通機関:渋谷駅東口から徒歩13分/渋谷駅(JR埼京線)新南口から徒歩10分/
        都営バス(渋谷駅東口バスターミナル54番のりば「学03日赤医療センター行」)
         国学院大学前」下車
■講 演:
1.バイオガスと農業
 桑原 衛さん/ぶくぶく農園・NPO法人小川町風土活用センター(NPОふうど)代表理事
 1958年生まれ。1983年から水資源開発、エネルギーの専門家としてJICA、ОECF(当時)の開発計画を通して発展途上国での技術協力に従事。現在小川町で専業農家として3haの農地で米麦、野菜、卵、蜂蜜、トマトジュースを生産している。また、NPO小川町風土活用センターのメンバーとして、地域資源の管理、利用や生ごみ資源化事業などバイオガスにかかわる活動を行っている。
        
2.天ぷら油でトラクターを走らせてみよう
 臼井 健二さん/シャロムコミュニティー、WVO(waste vegetable oil 廃油)グループ代表
 自然共生型ヒュッテ建設を仲間と共にセルフビルドでとりかかる。1979年、3年を経て完成したシャロムヒュッテは、現在長野県内有数の稼働率を誇る人気の宿となり自然農、シュタイナ-教育、マクロビオティック、地域通貨、共同体、パーマカルチャーなど、21世紀の循環型社会に必要なキイワードを包み込んだエココミュニティとしていま注目を浴びている。
        
3.非電化で有機生活~電気を使わない選択肢~ 藤村 研介さん/非電化工房 副代表
 1980年、神奈川県生まれ。2004年、米国ミシガン大学修士課程修了。 ゼネラル・エレクトリック社入社。半導体製造装置の開発、設計に携わる。 2008年より父・藤村靖之が代表を務める非電化工房で非電化製品の発明・開発に携わる。
■参加費:2,000円(会員:1,800円)
■プログラム:開場 13:00
        開会  13:30
        講演1「バイオガスと農業」            13:30~14:30
        講演2「天ぷら油でトラクターを走らせてみよう」  14:40~15:40
        講演3「非電化で有機生活~電気を使わない選択肢~」15:50~16:50
        閉会  17:00
        懇親会 17:30~19:30(定員25名)
        ★懇親会会場:「YAFFA ORGANIC CAFE」(渋谷駅より徒歩8分。TEL:03-6427-9988                            オーガニックの野菜を中心に、素材の味を生かした料理とお飲み物。
                参加費4,000円。
        ★懇親会申込み締切日:2月20日(木)
■参加方法:申込不要、先着順(定員200名)
         ※懇親会のみ、お申し込みください。
■問合先:NPO法人 日本有機農業研究会・事務局
        TEL:03-3818-3078/FAX:03-3818-3417
        ホームページ http://www.joaa.net/
        E-mail seinenbu@joaa.net 



有機農業 | 06:43:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
エコ・ナプキンワークショップのお知らせ
関塚知子です。
エコ・ナプキンの普及活動をしています。
エコ・ナプキンは、無漂白のネル生地を縫い、草木染め染めを施した、女性の為の生理用布ナプキンです。これまでも何度かワークショップをやっていて、佐野周辺でも、少しずつ広がっているような感じです。エコ・ナプキンは使い心地がとても良く、環境への負荷も少ないので、みなさんに紹介しています。
良かったら、参加してみてください!
CCF20130113_00000.jpg


未分類 | 05:50:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
まなべ市
地元の楽しそうな方々とまなべ市というオーガニックマーケットを1月27日(土)に行います。我が家も平飼自然卵を出品します。ぜひ、お越し下さい。

CCF20130109_00000.jpg


有機農業 | 06:35:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
鳥獣管理士
現在、鳥獣管理士なる資格を取るために宇都宮大学に通っています。
獣害対策のためのスペシャリストといったところでしょうか。
http://ssrc.utsunomiya-u.ac.jp/wmtp/index.html
1月5日も講義のため、宇都宮大学へ行ってきました。
2年間の受講期間ですが、もうすぐ終わりそうです。今まで120時間の履修をしました。いやー大変でした。
この春に無事に資格が取れるといいな。
NEC_0045.jpg


獣害対策 | 05:03:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
2013年抱負
NEC_0039.jpg
新しい年が明けました。今年もどうぞよろしくお願いしたいます。
今年の私の抱負。
2009年より建築中の家を完成させる。
 土間の建具、囲炉裏、石窯、かまど、台所の抽斗などがまだ未完成。あと2,3か月かかるかな。
建築が終わったら、休んでいた田畑を再開。やっと百姓に戻れるかと思うと、ワクワクする。不安もあるが、、、。
非電化工房の非電化冷蔵庫の原理を利用した、穀物貯蔵庫の建設。
天ぷら油で車を走らせる。年間2000Lの軽油をすべて天ぷら油にしたい!!
太陽熱温水器を設置したい。
・そのほかにもいろいろあるが、心の中にとどめておくことにします。
NEC_0040.jpg
NEC_0041.jpg




有機農業 | 06:42:32 | トラックバック(0) | コメント(0)