fc2ブログ
 
■プロフィール

関塚農場

Author:関塚農場
栃木県佐野市の中山間地において有機農業で2002年に新規就農。お米や野菜、平飼養鶏を中心に農業しています。2009年より半分自力建築にて研修棟と母屋を建築中。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

イノシシ捕獲
2011年に狩猟(ワナ)免許を取得してから、イノシシの捕獲をしてきましたが、今年6月の引っ越しのころから、忙しくなってしまい、今月まで捕獲を行っていませんでしたが、すこし時間に余裕ができてきましたので、捕獲を再開しました。獣害対策において、捕獲はあまり重要ではないと思いますが、農家自ら積極的に獣害対策を行っていくという意味では必要かもしれません。
写真の箱ワナは小寺祐二氏のホームページを参考に2万円くらいで自作しました。市販品は10万前後するようです。
現在、エサを食べに来ています。
うまくつかまるといいなあ。
NEC_0030.jpg


スポンサーサイト



獣害対策 | 18:11:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
餅つき手伝い
本日は実家(埼玉)で餅つきの手伝い。
70キロ分の餅をつきました。
私は火の当番。
おいしくつくことができました。
NEC_0035.jpg


有機農業 | 20:02:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
デッキ作り続き
デッキ作りが進みました!
沓石を並べ、束を立て、大引きをひいて、根太を転がすまで、出来ました。
大引きにはクリなど、根太にはヒノキを使いました。
これも父の仕事です。
もうすぐ完成かな?
NEC_0032.jpg
NEC_0034.jpg


建築 | 19:57:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
モルタル壁塗り
モルタルで壁塗りをしました。
五右衛門風呂の外壁です。
この上に漆喰で仕上げる予定です。
DSC09397.jpg
DSC09399.jpg


建築 | 22:30:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
最後の荒壁塗
最後に残っていた荒壁塗り作業を12月上旬に行いました。
才取棒(さいとりぼう)で荒壁土を塗る人に渡します。
凍らないか心配でしたが、案の定、凍ってしまいました。
何とか養生して、きりぬけました!!
NEC_0009.jpg
NEC_0010.jpg
NEC_0011.jpg



建築 | 12:40:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
炭炬燵完成!!
炭炬燵がやっと完成しました。
天板の写真です。
赤松の節が堂々としています。
DSC09387.jpg
NEC_0029.jpg
炭のこたつはいいです。
暖かさがやわらかいです。
使用終了したら、灰をかければ、すぐに消えて、使うときはすぐに火がつきます。
DSC09394.jpg


建築 | 20:16:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
田中正造100年講座
先日田中正造100年講座が佐野市内にて開かれました。
主催団体である田中正造没後100年記念事業を進める会に携わっています。
30人弱もの方が参加してくれました!
1990年に放映されたNHK市民大学「田中正造」(45分)をみんなで見て、講師の方にお話をしてもらいます。
興味深い話が多いです。
この田中正造100年講座、毎月行っております(全12回)ので、ぜひ興味のある方はご参加ください!!


田中正造100年講座 12回連続学習会
田中正造に関心のある方、どなたでもどうぞ!!
2012年10月~2013年9月
毎月第一木曜日 夜7時~9時
(1月と5月のみ第二木曜日ですので、ご了承ください。)

2013年は田中正造の没後100年になります。田中正造の人権・自治・平和・環境などの思想と行動をこの機会にみんなで毎月学びたいと思います。
1991年に放映されたNHK市民大学「田中正造」(45分)を上映します。ビデオ上映後、特別講師が田中正造について教えてくれる回もあります。みなさん、ぜひご参加ください!


日時 毎月第一木曜日 19時~21時くらいまで
 ※詳細な日程は裏面をご覧ください。
会場 佐野市勤労者会館 会議室
住所 佐野市浅沼町796     電話 0283-21-1830
対象 田中正造をあまりよく知らない方、これから勉強しようとしている方、
田中正造のことをもっとよく知りたい方
参加費 無料
主催 田中正造没後100年記念事業を進める会
問い合わせ先 関塚 学 電話/ファクス 0283-87-0536  
メール nitanda@yomogi.jp
                  
CCF20121212_00000.jpg
i.jpg
DSC09389.jpg


田中正造 | 04:45:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
デッキ作り
デッキ作りが始まりました。
6畳分の比較的大きなデッキです。
今日は基礎の準備。
さあ、気持ちの良いデッキを作るぞ!!
DSC09380.jpg


建築 | 21:08:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
玄関完成!
大谷石の玄関が完成しました。
なんとか形になりました。
バサモルとセメントで大谷石を固定。
DSC09374.jpg
DSC09375.jpg


建築 | 21:05:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
とちぎ国際有機農業映画祭2012報告
とちぎ国際有機農業映画祭2012が12月2日(日)宇都宮大学にて行われました。210名もの方が参加してくれました。遺伝子組み換え、ネオニコチノイド、原発に関する映画など4本を上映。その後、上杉隆さんの講演も行われました。
実行委員と有志の方で懇親会も行いました。
世の中が、少しでもまともなほうへ動くことを祈りつつ、、、。
参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。DSC09370.jpg
DSC09372.jpg


有機農業 | 21:15:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
こたつやぐら作り
炭炬燵のやぐらを作っています。
ほぞを作って、組み立てます。
トリトン・ワークセンターでほぞを作り、カクノミでほぞ穴を掘っていきます。
DSC09344.jpg
DSC09352.jpg
DSC09356.jpg


建築 | 21:05:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
玄関づくり
玄関づくりが始まりました。
大谷石を張っていきます。
バサモルを敷いて、その上に大谷石。
さあ、出来上がりは?
DSC09347.jpg


建築 | 20:57:20 | トラックバック(0) | コメント(0)