fc2ブログ
 
■プロフィール

関塚農場

Author:関塚農場
栃木県佐野市の中山間地において有機農業で2002年に新規就農。お米や野菜、平飼養鶏を中心に農業しています。2009年より半分自力建築にて研修棟と母屋を建築中。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

こたつ天板塗装
昨日からドイツからのウーファーが2週間の予定で手伝いに来てくれています。
外国からのウーファーは我が家にとって初めてだったので、家族みんなドキドキな感じでした。

こたつの天板づくりは最後の仕上げ、エゴマ油を塗っていきます。国産のものを塗りたかったので、エゴマ油を選びました。古くから家具にエゴマ油を使っていたようです。2回は最低でも塗って、乾いてから使います。
DSC09286.jpg


スポンサーサイト



建築 | 18:33:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
こたつ天板づくり2
こたつの天板づくりが進みました。

4枚の板をビスケットジョインターではぎ合わせました。

なんとかうまくいきそうです。

DSC09284.jpg


建築 | 05:38:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
野生生物保護学会
middle_1350956364.png
宇都宮大学で行われた野生生物保護学会のテーマセッションで農家として発表してきました。「野生動物管理における農家の役割」というタイトルで話してきました。

小さな会場だったのですが、超満員で驚きました。

パワーポイントにも慣れてきましたが、人前で話すというのは本当に難しいです。少しでも誰かのお役にたてればという思いですが、まずは自分の地域が獣害対策で成功した地域となるようにまだまだ頑張らなければなりません。



獣害対策 | 05:35:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
たたき土間ワークショップ
11月24日に「たたき土間」のワークショップを行います。現在、その準備中、粘土をひたすら乾かしています。

ワークショップの案内は以下の通りです。興味のある方は是非、ご参加ください!!
DSC09274.jpg

農家の魅力(伝統的な日本の家づくり)

たたき土間ワークショップ

関塚農場では2009年より半分自力建築にて、研修棟、母屋を建築中です。「幸せを生む住まい」、伝統的軸組み構法、竹小舞下地の土壁、自然エネルギー(薪ストーブ・囲炉裏・炭炬燵・石窯・かまど・五右衛門風呂・ニイミトレンチ)などを特徴としています。

今回は日本伝統の三和土土間(たたきどま)をみんなで作ります。材料は粘土・消石灰・塩化カルシウム・ニガリなど。材料を混ぜ合わせ、運び、叩いて締めていきます。7坪分の土間を10センチの厚さに仕上げます。
木・土・草などの自然素材で作る伝統的な日本の家づくりの魅力を存分に味わってください!!

日時 2012年11月24日(土)

※雨天の場合25日(日)に延期

8時集合 8時半作業開始

作業は15時くらいには終わらせたいのですが、やってみないと分かりません(笑)。

参加費  無料。申し訳ないのですが、弁当持参でお願いします。

汚れてもよい服、靴、手袋などをご用意ください。

定員 15名程度 ※要申し込み(先着順ですので、お早目に申し込みください。)

主催 関塚農場   栃木県佐野市秋山町1562

申し込み先 関塚農場 関塚学   電話/ファクス 0283-87-0536
電子メール nitanda@yomogi.jp (当日連絡先090-2497-3135)


建築 | 05:30:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
薪おきば
今日は薪おきばの仕上げの作業。
親父がこの仕事の担当。
研修棟の北側に薪おきばを作りました。
急ピッチで薪づくりをせねば、、、。DSC09272.jpg


建築 | 05:26:50 | トラックバック(0) | コメント(0)