fc2ブログ
 
■プロフィール

関塚農場

Author:関塚農場
栃木県佐野市の中山間地において有機農業で2002年に新規就農。お米や野菜、平飼養鶏を中心に農業しています。2009年より半分自力建築にて研修棟と母屋を建築中。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

たたき土間ワークショップ報告
たたき土間のワークショップを11月24日(土)に行いました。
8時半から16時くらいまで、大変な作業をお手伝いいただきました。
大人10数名、子ども5名の参加。地元栃木、埼玉や群馬からもお越しくださいました。
粘土、消石灰、塩カル、ニガリなどを混ぜて、運び、叩いてしめていきます。
粘土を砕き、混ぜる作業がとても重労働。叩くのもまた重労働。
たたき土間は想像よりも大変な作業でした。
この土間に囲炉裏、パン釜、かまど、直売所などを作る予定です。
参加していただいたみなさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。感謝、感謝です。
DSC09316.jpg
DSC09321.jpg
DSC09333.jpg


スポンサーサイト



建築 | 06:44:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
薪ストーブ設置終了!
ついに煙突がつきました!!
薪ストーブの暖かさは最高。
長野のストーブ屋さんにハンドメイドしてもらった薪ストーブです。
DSC09339.jpg
DSC09341.jpg


建築 | 21:28:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
「販売方法交流会~私のファンのつくり方~」のご案内

以下のような催し物を開催します。
是非ご参加ください。
よろしくお願いします。


◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
NPO法人日本有機農業研究会・青年部主催
  
      販売方法交流会~私のファンのつくり方~
      http://www.joaa.net/moyoosi/mys-131-1101.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆

「販売方法交流会~私のファンのつくり方~」のご案内

 新規就農するにあたって、つくった農産物の売り方がわからない、販売先が見
 つからない、という不安や経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
 そこで、新規就農した人たちがどのように消費者とつながり、販売先が定着し
てきたのかということを、交流会というかたちでお聞きしたいと思います。参加者
が質問や発言がしやすいように、当日は車座で行います。
 消費者が増えること、つまり自分(の農園)のファンが増えること。それぞれの
個性をいかした販売方法をうかがいます。
 新規就農を目指す方、販売方法についてお悩みの方、そして販売上手な方も、
ぜひご参加ください。
 交流会後、年末恒例の忘年会も行います!こちらも奮ってご参加ください。

■日時:12月22日(土)13:30~16:30

■会場:文京区男女平等センター 和室 
    (東京都文京区本郷4-8-3 TEL:03-3814-6159)

■発言者:提携、直売所、レストラン、ファーマーズマーケット等で販売している
新規就農者の方々

     明石誠一さん(明石農園・埼玉県入間郡三芳町)、
     丸山尚史さん(まんまる農園・栃木県真岡市)、
     和知健一さん(ポコ・ア・ポコ農園・茨城県那珂市)、他交渉中。

■参加費:交流会 1,000円/忘年会 1,500円

■プログラム:開場        13:15
        経験談発表   13:30~14:45
        質疑・意見交換 15:00~16:30
        忘年会      17:30~19:30(一人一品持ち寄り)
        ☆手料理、購入したもの、お酒、お菓子なんでも可。
         お飲み物、「おにぎり」は青年部がご用意します。
         マイ箸、マイコップ、マイ皿をご持参ください。
        ☆忘年会会場:湯島総合センター 3階      
                文京福祉センター湯島分館 和室A 
               (東京都文京区本郷3-10-18 TEL:03-3814-9245)

■定員:30名(定員に達し次第、締め切ります)

■申込先:日本有機農業研究会事務局 
      TEL   03-3818-3078
      e-mail seinenbu@joaa.net




有機農業 | 05:47:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
とちぎ国際有機農業映画祭2012
今年も栃木で映画祭を開催します。
遺伝子組み換え、ネオニコチノイド、原発のことなど、映像を見ながら、みんなで考えたいと思います。
最後に自由報道協会の上杉隆さんに講演していただきます。
みなさん、ぜひご参加下さい。

●日 時:12月2日(日)
●会 場:宇都宮大学 教育学部 2101教室
     宇都宮市峰町350
●上映作品:
  『 パーシー・シュマイザー モンサントとたたかう』
  『ミツバチからのメッセージ』
  『フクシマの嘘』
  『friends after 3.11』
●講演会:上杉隆氏-【フクシマのほんとーメディアジャーナリストが
     見た原発事故と報道】
●お問合せ:
  とちぎ国際有機農業映画祭実行委員会
   連絡先:080-5193-4659 (丸山)
  セーフティショップまなべ
   E-mail:s-manabe@cello.ocn.ne.jp
   TEL 0283-22-8261/FAX 0283-21-6935
●入場料:前売り¥1,500/当日 ¥1,800
     (有機ネットとちぎ会員は各¥200引き)
     託児料金:¥500(予約制)
●主 催:有機農業ネットワークとちぎ
●協 賛:よつ葉生活協同組合
●後 援:宇都宮大学国際学部、茂木ゆうきの里づくり協議会、
     上三川有機農業推進協議会、民間稲作研究所
CCF20121128_00000.jpg


有機農業 | 05:42:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
炭炬燵づくり
炭炬燵づくりがいよいよ始まりました。
ここにこたつのやぐらを作っていきます。
畳と接するところはヒノキ、上部はスギで作ります。
写真の真ん中の穴にこれから灰を入れ、炭を入れて暖をとります。
DSC09334.jpg


建築 | 04:22:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
薪ストーブ煙突ー板金工事終了
薪ストーブの煙突工事、板金屋さんが来てくれてここまでは終わりました。
あとはこの上に煙突を足していくだけです。
早く設置しないと本当に寒くなってきました。
DSC09336.jpg


建築 | 04:15:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
東京農工大研修会
東京農工大の一年生が野生生物保護管理の研修でわが地区に来訪。
夜はセミナーで、学生の前で獣害対策の話をしました。
大学一年生って、本当に若いの一言です。
自分もだいぶ年をかさねてしまいました。
DSC09309.jpg


獣害対策 | 21:10:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
薪ストーブ煙突工事

薪ストーブの煙突工事の真っ最中です。
瓦屋根に穴を開けています
寒くなってきたので、急ぎの仕事になりました。
父が煙突工事担当です。
DSC09190.jpg



建築 | 21:10:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
こたつ天板塗装
昨日からドイツからのウーファーが2週間の予定で手伝いに来てくれています。
外国からのウーファーは我が家にとって初めてだったので、家族みんなドキドキな感じでした。

こたつの天板づくりは最後の仕上げ、エゴマ油を塗っていきます。国産のものを塗りたかったので、エゴマ油を選びました。古くから家具にエゴマ油を使っていたようです。2回は最低でも塗って、乾いてから使います。
DSC09286.jpg


建築 | 18:33:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
こたつ天板づくり2
こたつの天板づくりが進みました。

4枚の板をビスケットジョインターではぎ合わせました。

なんとかうまくいきそうです。

DSC09284.jpg


建築 | 05:38:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
野生生物保護学会
middle_1350956364.png
宇都宮大学で行われた野生生物保護学会のテーマセッションで農家として発表してきました。「野生動物管理における農家の役割」というタイトルで話してきました。

小さな会場だったのですが、超満員で驚きました。

パワーポイントにも慣れてきましたが、人前で話すというのは本当に難しいです。少しでも誰かのお役にたてればという思いですが、まずは自分の地域が獣害対策で成功した地域となるようにまだまだ頑張らなければなりません。



獣害対策 | 05:35:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
たたき土間ワークショップ
11月24日に「たたき土間」のワークショップを行います。現在、その準備中、粘土をひたすら乾かしています。

ワークショップの案内は以下の通りです。興味のある方は是非、ご参加ください!!
DSC09274.jpg

農家の魅力(伝統的な日本の家づくり)

たたき土間ワークショップ

関塚農場では2009年より半分自力建築にて、研修棟、母屋を建築中です。「幸せを生む住まい」、伝統的軸組み構法、竹小舞下地の土壁、自然エネルギー(薪ストーブ・囲炉裏・炭炬燵・石窯・かまど・五右衛門風呂・ニイミトレンチ)などを特徴としています。

今回は日本伝統の三和土土間(たたきどま)をみんなで作ります。材料は粘土・消石灰・塩化カルシウム・ニガリなど。材料を混ぜ合わせ、運び、叩いて締めていきます。7坪分の土間を10センチの厚さに仕上げます。
木・土・草などの自然素材で作る伝統的な日本の家づくりの魅力を存分に味わってください!!

日時 2012年11月24日(土)

※雨天の場合25日(日)に延期

8時集合 8時半作業開始

作業は15時くらいには終わらせたいのですが、やってみないと分かりません(笑)。

参加費  無料。申し訳ないのですが、弁当持参でお願いします。

汚れてもよい服、靴、手袋などをご用意ください。

定員 15名程度 ※要申し込み(先着順ですので、お早目に申し込みください。)

主催 関塚農場   栃木県佐野市秋山町1562

申し込み先 関塚農場 関塚学   電話/ファクス 0283-87-0536
電子メール nitanda@yomogi.jp (当日連絡先090-2497-3135)


建築 | 05:30:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
薪おきば
今日は薪おきばの仕上げの作業。
親父がこの仕事の担当。
研修棟の北側に薪おきばを作りました。
急ピッチで薪づくりをせねば、、、。DSC09272.jpg


建築 | 05:26:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
こたつ天板づくり
DSC09269.jpg
今日から炭炬燵の天板づくりを開始しました。
赤松の50ミリもある板を4枚はぎにして、畳1畳の大きさにします。
ビスケットジョインターを使います。
本当はクリやニレなどの木目のきれいなもので作りたいところですが、赤松でも充分かな?

建築 | 19:01:35 | トラックバック(0) | コメント(0)