2012-11-28 Wed
以下のような催し物を開催します。
是非ご参加ください。
よろしくお願いします。
◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
NPO法人日本有機農業研究会・青年部主催
販売方法交流会~私のファンのつくり方~
http://www.joaa.net/moyoosi/mys-131-1101.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆
「販売方法交流会~私のファンのつくり方~」のご案内
新規就農するにあたって、つくった農産物の売り方がわからない、販売先が見
つからない、という不安や経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そこで、新規就農した人たちがどのように消費者とつながり、販売先が定着し
てきたのかということを、交流会というかたちでお聞きしたいと思います。参加者
が質問や発言がしやすいように、当日は車座で行います。
消費者が増えること、つまり自分(の農園)のファンが増えること。それぞれの
個性をいかした販売方法をうかがいます。
新規就農を目指す方、販売方法についてお悩みの方、そして販売上手な方も、
ぜひご参加ください。
交流会後、年末恒例の忘年会も行います!こちらも奮ってご参加ください。
■日時:12月22日(土)13:30~16:30
■会場:文京区男女平等センター 和室
(東京都文京区本郷4-8-3 TEL:03-3814-6159)
■発言者:提携、直売所、レストラン、ファーマーズマーケット等で販売している
新規就農者の方々
明石誠一さん(明石農園・埼玉県入間郡三芳町)、
丸山尚史さん(まんまる農園・栃木県真岡市)、
和知健一さん(ポコ・ア・ポコ農園・茨城県那珂市)、他交渉中。
■参加費:交流会 1,000円/忘年会 1,500円
■プログラム:開場 13:15
経験談発表 13:30~14:45
質疑・意見交換 15:00~16:30
忘年会 17:30~19:30(一人一品持ち寄り)
☆手料理、購入したもの、お酒、お菓子なんでも可。
お飲み物、「おにぎり」は青年部がご用意します。
マイ箸、マイコップ、マイ皿をご持参ください。
☆忘年会会場:湯島総合センター 3階
文京福祉センター湯島分館 和室A
(東京都文京区本郷3-10-18 TEL:03-3814-9245)
■定員:30名(定員に達し次第、締め切ります)
■申込先:日本有機農業研究会事務局
TEL 03-3818-3078
e-mail seinenbu@joaa.net
2012-11-28 Wed
今年も栃木で映画祭を開催します。遺伝子組み換え、ネオニコチノイド、原発のことなど、映像を見ながら、みんなで考えたいと思います。
最後に自由報道協会の上杉隆さんに講演していただきます。
みなさん、ぜひご参加下さい。
●日 時:12月2日(日)
●会 場:宇都宮大学 教育学部 2101教室
宇都宮市峰町350
●上映作品:
『 パーシー・シュマイザー モンサントとたたかう』
『ミツバチからのメッセージ』
『フクシマの嘘』
『friends after 3.11』
●講演会:上杉隆氏-【フクシマのほんとーメディアジャーナリストが
見た原発事故と報道】
●お問合せ:
とちぎ国際有機農業映画祭実行委員会
連絡先:080-5193-4659 (丸山)
セーフティショップまなべ
E-mail:s-manabe@cello.ocn.ne.jp
TEL 0283-22-8261/FAX 0283-21-6935
●入場料:前売り¥1,500/当日 ¥1,800
(有機ネットとちぎ会員は各¥200引き)
託児料金:¥500(予約制)
●主 催:有機農業ネットワークとちぎ
●協 賛:よつ葉生活協同組合
●後 援:宇都宮大学国際学部、茂木ゆうきの里づくり協議会、
上三川有機農業推進協議会、民間稲作研究所

2012-11-20 Tue
11月24日に「たたき土間」のワークショップを行います。現在、その準備中、粘土をひたすら乾かしています。ワークショップの案内は以下の通りです。興味のある方は是非、ご参加ください!!

農家の魅力(伝統的な日本の家づくり)
たたき土間ワークショップ
関塚農場では2009年より半分自力建築にて、研修棟、母屋を建築中です。「幸せを生む住まい」、伝統的軸組み構法、竹小舞下地の土壁、自然エネルギー(薪ストーブ・囲炉裏・炭炬燵・石窯・かまど・五右衛門風呂・ニイミトレンチ)などを特徴としています。
今回は日本伝統の三和土土間(たたきどま)をみんなで作ります。材料は粘土・消石灰・塩化カルシウム・ニガリなど。材料を混ぜ合わせ、運び、叩いて締めていきます。7坪分の土間を10センチの厚さに仕上げます。
木・土・草などの自然素材で作る伝統的な日本の家づくりの魅力を存分に味わってください!!
日時 2012年11月24日(土)
※雨天の場合25日(日)に延期
8時集合 8時半作業開始
作業は15時くらいには終わらせたいのですが、やってみないと分かりません(笑)。
参加費 無料。申し訳ないのですが、弁当持参でお願いします。
汚れてもよい服、靴、手袋などをご用意ください。
定員 15名程度 ※要申し込み(先着順ですので、お早目に申し込みください。)
主催 関塚農場 栃木県佐野市秋山町1562
申し込み先 関塚農場 関塚学 電話/ファクス 0283-87-0536
電子メール nitanda@yomogi.jp (当日連絡先090-2497-3135)